
がん保険をはじめとして、生命保険って解りにくいイメージの方も多いでしょう。
しかし、がん保険は生命保険の中でも非常にシンプルな部類の保険なのです。
そこで、今回は「がん保険」にスポットを当てて、がん保険の基本を解説していきます。
まずは、がん保険の基本を知って、保険の苦手を克服していきましょう!!
目次
がん保険が単純な保険!?
がん保険は、「がんに罹った時の保障」と言う非常にシンプルな保険です。
がん以外の保障がありませんので、「がんに対する保障」という事だけを知っていれば大丈夫です。
また、死亡保険も「死んだ時の保障」と言う非常にシンプルな保険ですので、生命保険っていうのは、意外とシンプルな商品を販売しているのです。
しかし、国内大手の生命保険各社は、様々な保障をセットにして販売している事から、「保険は複雑だ」「難しい」などと言ったイメージが先行するのです。
その事から、簡単に考えるのであれば「こんなリスクの時にはどんな保険があるのかな?」と、それぞれを切り離しながら考えると、意外と単純な保険ばかりなのです。
がん保険にはいくつかの種類がある!?
がん保険は非常にシンプルな保険であるのは、先ほども言いましたが、保険商品によって様々な特徴があります。
同じ、がん保険なのに保険商品によって内容が異なる事から「やっぱり複雑じゃない!」「やっぱり難しいじゃない!」「どれを選べば良いかわからない!」となる方も多いでしょう。
そこで、ここでは簡単にがん保険の種類を別けてみます。
がん保険の種類には「バランス型」「治療特化型」「診断給付金特化型」「実損填補型」の大きく分けると4つの種類の保険が販売されています。
がんの治療の多様化に合わせて、各社が様々なニーズに応えるために、がん保険も多様化しているのです。
それでは、それぞれの商品の紹介と特徴を少し説明していきます。
バランス型
バランス型とは従来からあるがん保険で、入院・通院・診断給付金・先進医療など、どのような治療にも対応できるようなバランスのとれた保険商品です。
具体的な保険会社と商品名を挙げると、
- オリックス生命「がん保険Belive(ビリーブ)」
- 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「勇気のお守り」
- アフラックの「新 生きるためのがん保険Days」
などが、このバランス型の保険と言えます。
治療特化型
治療特化型と言うのは、診断給付金や入院・通院などの保障を特約にして、主な保障内容を「がんの治療に掛かる費用を保障する」と言う、シンプルな内容にした保険商品です。
そのため支払い要件は、がんの治療を開始した時や、ホルモン剤治療を開始した時と言う条件となるために、治療を開始しなければ保険金を受け取ることが出来ない内容とも言えます。
また、診断給付金や入院・通院などの保障が欲しい場合には、自分が必要だと思う保障のみを特約でセットできるので、比較的カスタマイズしやすい保険だという事も言えるでしょう。
具体的な保険会社と商品名を挙げると、
- メットライフ生命の「ガン保険Guard X(ガードエックス)」
- チューリッヒ生命の「終身ガン治療保険プレミアム」
などが、この内容の保険と言えるでしょう。
診断給付金特化型
診断給付金特化型と言うのは、先ほどの治療特化型と似ていて、入院・通院や治療給付金などを特約にして、主な保障は「がん診断給付金」などの、がんと診断確定された時にまとまったお金を受け取れる内容にしている保険商品です。
この保険は、先ほどの治療特化型とは違い、がんと診断確定された時に一時金と言うまとまったお金を受け取れることで、入院や手術や抗がん剤治療など、様々な治療に掛かる費用だけではなく、それらの準備に掛かる費用も賄える内容となっています。
具体的な保険会社と商品名を挙げると、
- マニュライフ生命「こだわりガン保険」
- FWD富士生命「がんベスト・ゴールドα」
- ライフネット生命「がん保険Wエール」
などが、この内容の保険と言えるでしょう。
実損填補型
実損填補型と言うのは名前の通り、がんの治療に掛かった費用を、保障限度額を上限として補填してくれる保険です。
がん治療の治療費を気にせずに治療できるとありますが、あくまでも実損填補は後払いになるので、治療費は先に出さないといけないので、一時的な金銭的な負担は有ると思っておいても良いかもしれません。しかし、病院によっては保険金での支払いを認めてくれる場合もあるかもしれませんので、確認するようにしましょう。
具体的な保険会社と商品名は、
- セコム損保「自由診療保険MEDCOM(メディコム)ガン保険」
この保険が、この内容の代表的な保険と言えるでしょう。
損害保険会社が出している商品ですので、損害保険と同じような考え方をする珍しいがん保険です。
がん保険を選ぶならこれ!
がん保険の基本から種類の紹介までしましたが、ここからは実際にがん保険を選ぶならどの種類が良いのか?という所を解説していきます。
しかし、考え方は人それぞれなので、あくまでも参考程度にしてください。
がん保険に加入するなら、バランス型か診断給付金型をおすすめします。
理由としては、様々な治療に対応できる事と治療以外の費用も賄える可能性が高いからです。
治療に対する保障と言うと治療特化型でも良いのですが、実際に保険屋をしている時に、お客様が「がん」になって、がん保険の請求をお手伝いしたことがあるのですが、その時におっしゃっていた言葉が、診断給付金がすぐに支払われたことで、「治療前の検査入院などの費用に困る事がなくて良かった!」とおっしゃられていたのです。
私が扱っていたのが、バランス型の保険だったことも有りますが、その後の手術や入院・通院をする中で、定期的に保険金の請求をする際に何度もお手伝いと状況の確認をしに行きましたが、その度に「この保険で良かった」「助かっている」とおっしゃられて、こちらとしても提案して良かったとなりました。
その事もあり、治療特化型も悪くは無いのですが、実際の保険の出口と言われる支払いの時の事をどこまで想像できるかという事なのです。
治療を開始した時に保険金が下りても、その前に検査や診察など費用は結構掛かります。
その辺りまでをしっかりとカバーするのであれば、診断給付金がしっかりしている保険を選ぶ方が安心できるという事です。
がん保険の加入の仕方はどうする?
ここからは少し細かな解説になりますが、がん保険に加入するならば、どの様な契約形態を選べば良いのか?という所を少し解説します。
私は、がん保険を販売するときに良くしていたのは、保障期間も保険料の払い込みも一生涯続く、保険期間・保険料払込期間共に終身と言う契約形態にしていました。
これでは、「一生払い続けなければいけないじゃないか・・・」と思う方も居るかもしれませんが、これにする理由は保険料を出来るだけ安くする為なのです。
冒頭でも言ったように、がん保険は医療技術が変われば保険の内容も変わります。
がん治療は日々進歩していく事で、現在では入院日数も少なくなり通院での抗がん剤治療と言うのも多くなってきています。
その事から、ここ数年・数十年でも保険内容は大きく変わってきています。
がん保険は、内容が新しくなればそのたびに加入し直して、出来るだけ新しい内容にしておくことが望ましい保険とも言えます。
日本人の2人に1にはがんに罹ると言われている中で、がんへの備えは必須とも言えますが、医療技術に合わない保険を持ち続けていても意味がありません。
見直す機会が多いのであれば、保険料も抑えて見直しをしやすくしておく必要があるので、終身払いを選択し保険料を出来るだけ抑えておく必要があるのです。
デメリットは、死ぬまで保険料を払わないといけないと言うだけです。
これさえしっかりと抑えておけば、上手くがん保険と付き合えるでしょう。
まとめ
がん保険の基本的な事を書きましたが、どうでしたか?
出来るだけわかりやすく解説したつもりですが、知っている人間からすれば当たり前のことでも、知らない方にとっては当たり前ではないですよね?
また、私が思いもよらないところが解らないという事もあるでしょう。
この記事を読んでいただいた方で、こんなところが解らない!と言う質問などあれば、コメントなどを残していただければ、その事についても解説します。
最後に一つだけ言えるのは、保険は意外と単純で簡単だという事です。
先入観だけで毛嫌いせずに、一度じっくりと見てみてください!意外と内容はシンプルで簡単な商品になっていますよ!!
コメントはまだありません