
定期保険は、「更新型の保険で更新の度に保険料も上がる」とあまり良いイメージを持っていない方も多いのではないでしょうか?
保険の仕組みと活用方法をしっかりと理解していなければ、こういったイメージを持つことも有るでしょう。
しかし、定期保険には定期保険のメリットもしっかりとあり、活用方法次第ではすごくお得に大きな保障を得られる保険なのです。
この記事では定期保険について解説しますので、メリットやデメリットをしっかりと理解して、賢くお得な保険を選ぶようにしましょう。
目次
定期保険の特徴とは?
定期保険は簡単に言うと、保険期間(保障の有効期間)が一定である保険であり、もう少しわかりやすく言うと10年間や20年間の保険という事です。
保険期間が決められている事で、大きな保障を比較的安く買うことが出来る保険です。
終身保険とは違い、満期があるために契約を続ける場合は更新をしなければいけません。
この更新のタイミングで保険料が高くなるので、あまり良いイメージを持たない人が多い保険です。
しかし、一定期間の保障で良いと言う方にとっては、安く保険に加入できると言うメリットがあります。
それでは、もう少し定期保険について見て行きましょう。
定期保険のメリットとデメリット
定期保険のメリットとデメリットを少し紹介していきましょう。
定期保険の大きなメリットは以下のようになります。
- 保険料が安い
- 満期がるので保険の見直しがしやすい
- 大きな保障をするのに向いている
この2つのメリットが大きな特徴と言えるでしょう。
次にデメリットは以下のようになります。
- 更新型であり更新の度に保険料が高くなる
- 解約返戻金が無い場合が多く掛け捨ての保険である
デメリットとしては、更新の度に保険料が高くなって言います。
これは、生命保険は契約するときの年齢や健康状態によって保険料が変わるので、若いうちに安いからと言う理由だけで定期型の保険に加入していると、更新の度に保険料が上がり最終的には若いころの倍近い保険料になる事になりますので気を付けましょう。
定期保険の保険料が安くなる仕組み
定期保険は大きな保障を安く準備することが出来ると書きましたが、これは、この保険の仕組みに理由があります。
定期保険は一定期間の保障ですので、この期間に被保険者(保険の対象となる人)が保険金支払い事由である「死亡」「病気」などをしなければ、保険会社は保険金を支払う事はありません。
また生命保険の保険料は、予定利率・予定死亡率・予定事業費率の3つの利率から算出されていますので、若ければ若いほど死亡・病気のリスクは低くなるため、保険金を支払う可能性も低くなることで保険料が安くなるのです。
これが、大まかな定期保険の保険料が安くなる仕組みです。
定期保険をお得に活用するには?
掛け捨てで損をすると言うイメージの定期保険ですが、使い方・考え方によっては、すごくお得な保険と言えるのです。
まず言っておかなければいけないのは、「貯蓄を目的とする場合」や、「確実に誰かにお金を残したい」と言う方にとって定期保険は不向きな保険です。
しかし、子供が生まれたばかりの人など子育て世代にとっては、定期保険は打ってつけの保険と言えるのです。
それは、家計を支える大黒柱に万が一の事が起こり亡くなってしまった場合には、残された家族の収入源が無くなり、生活費・教育費に困る事になります。
そうならないために最低限、子供が独立する時期までは生活できるような大きな金額の支払われる死亡保険に入っていれば安心できますよね!
こういった一定期間の保障が必要な人にとっては、定期保険は打ってつけの保険と言えるのです。
定期保険と終身保険の違いとは?
生命保険には定期保険だけではなく終身保険と言うモノもありますよね。
保障が一生涯続く保険なのが「終身保険」です。
保障が一生涯続くのだから掛け捨てでもない良い保険だと思う方も居るかもしれませんが、定期保険と比べると保険料は高くなります。
先ほど説明した様な大きな金額の保険金を受け取りたい場合には、定期保険の倍以上の保険料を支払わなければいけません。
そして死亡保険の場合は、定期保険と終身保険では使用目的が全くもって異なるため、保険を掛ける目的をしっかりと把握していなければ、間違って高い保険料を支払わなければいけなくなる可能性もあります。
一定期間の大きな保障が必要なのであれば「定期保険」を選び、葬儀代や家族に少しでも残してあげたいと言う、確実に保険金の支払いを受けたいのであれば「終身保険」を選べば良いのです。
生命保険には危険な保険がある!?
最後に生命保険には危険な保険がある事を解説していきましょう。
具体的な保険商品名は伏せますが、国内生命保険会社が販売する保険商品が実は危険な保険なのです。
この危険な保険とは「定期付き終身保険」と言う保険の種類です。
死亡保障と医療保障などがセットになったパッケージ販売される商品がこの保険種類である可能性が高いです。
保険内容を見ると解りやすいのですが、死亡保障が終身で医療保障や給与保障などが定期になっているため、若いうちの保険料は安いのですが定期部分の更新が必要なために10年ぐらいで更新をしなければならず、更新の度に保険料が高くなっていきます。
パッケージ商品になっているので、少し解りづらいので保険料も安くて保障も沢山あって良い商品だと飛びつきたくもなりますが、総支払保険料なども考えて保険は選ぶようにしましょう。
また、危険な保険の代表格に「アカウント型」と言う保険がありますが、少し内容が難しいので別の記事で詳しく解説します。
まとめ
定期保険の基本を解説しましたが、いかがでしたか?
少し解りづらい部分や、もう少し具体的な話を聞きたいと言う方も居るでしょう。
あくまでも基本的な話で、これを理解していなければ正確に保険選びも出来なく、詳しい話を聞いても訳が分からなくなりますので、まず基本をしっかりと理解しましょう。
そして、もう少し具体的な内容などに関しては、追って記事をアップしますので、興味のある内容の記事をご覧いただければと思います。
コメントはまだありません