【基礎知識】死亡保険とは!?知っているようで知らない知識とは?

死亡保険
1
スポンサーリンク

一般的に生命保険と言うと、死亡保険の事を指すことになりますが、その死亡保険の事をどこまで知っていますか?

実は、死亡保険は死亡保障だけではなく、様々な目的や活用方法があるのです。

その事から、【自分のニーズ】を把握していなければ、間違った保険選びをする可能性があります。

そんな死亡保険について、簡潔に基礎的なところを解説していきます。

まず、死亡保険とはどんな保険なのか?という所を理解していきましょう。

生命保険は死亡保険のこと!?

冒頭でも書きましたが、一般的に生命保険のことを死亡保険と認識されている方が大半でしょう。

間違いではありませんが、厳密に言うと皆さんがよく口にする「生命保険」は、生命保険会社が販売する死亡保険のことです。

この死亡保険は、被保険者と言われる保険の対象となる人の生死に関する保険です。

解りやすく言うと、被保険者が亡くなった時に保険金受取人が保険金を受け取る保険という事です。

推理小説やサスペンスドラマの「保険金殺人」と言うのに使われるような保険です。

スポンサーリンク

死亡保険の種類は意外と多い!?

そんな死亡保険ですが、意外と種類が多いという事を知っていますか?

死ぬまで保障がある「終身保険」や、一定期間の保障である「定期保険」や、満期のある「養老保険」など、そのタイプは様々であり、それらを組み合わせたり、保険会社独自で商品名を考えたりと、数多くの保険商品として世に出回っています。

有名どころの保険商品としては以下の様なモノがあります。

  • 低解約返戻金型終身保険を含む終身保険
  • 定期保険
  • 収入保障保険
  • 個人年金保険
  • 学資保険
  • 介護保険

(個人年金保険や学資保険・介護保険という所は、一部に死亡保障が付いていたりするので死亡保障と言う面で記載しています。)

こう見ると、生命保険会社から販売されているほとんどの商品が死亡保険という事が分かるでしょう。

意外と死亡保険は種類が多い事で、細かなニーズに対応できる商品と言えますが、逆に言うと自分のニーズが解っていなければどの保険に加入したらいいのかわからないという事も言えます。

死亡保険の活用方法とは!?

死亡保険の種類が多いという事は解ったと思いますので、ここからは死亡保険の活用方法について少し解説していきます。

基本的に、自分が契約者・被保険者と言う前提で解説していきます。

葬式代などの備えとして

死亡保険の活用方法の一つとして、自分の葬式代やお墓代など自分の最後のイベントのために少し残しておくと言う物があります。

その場合には、終身保険を利用して死ぬまで保障がある商品を選び、またどれぐらい残せばいいのかを考えて保険金額を決めましょう。

残された家族の生活費として

この考え方は先ほどの考え方とは違い、子育て世代など家計の大黒柱の方が亡くなった時に、残された家族が路頭に迷わないようにする為の保険と言う考え方です。

この考え方の場合には、子育てが落ち着くまでの間の保障が必要になるので、一定期間の保険である定期保険を選ぶようにしましょう。

老後資金や教育資金の為の貯蓄

終身の死亡保険には、貯蓄性が高い保険商品があります。

そのため貯蓄代わりとして活用すると言う考え方も出来るのです。

この考え方で終身の死亡保険に加入する場合には、解約をする前提で保険契約を結ぶため、保障額よりも支払う保険料を重視して保険を選ぶようにしましょう。

スポンサーリンク

賢く死亡保険を選ぶコツはこれ!!

前章と少し内容が重複しますが、死亡保険を賢く選ぶにもコツがあります。

先ほども書いたように、同じ死亡保険でも活用方法によって選ぶ保険種類が異なります。

自分の死後の葬儀代などのためか、残された家族の生活費か、老後資金などの貯蓄か、上記に挙げた3パターンでも選ぶ保険は異なるのです。

ここでは、どの保険をどのように選ぶのか?という所を少し詳しく書いていきます。

終身保険・低解約返戻金型終身保険

終身保険は、死ぬまでの保障です。

そのため、先ほども書いたような死後の整理(葬儀やお墓代など)に必要な金額を残すための活用する場合に選びます。

その場合の平均的な保険金額は200万前後あれば良いでしょう。(この根拠はまた違う記事で詳しく解説します。)

また、老後資金や教育資金の準備としても活用することが出来ます。

この場合は、終身の死亡保険にある解約返戻金がメインになります。

解約返戻金は、契約が続く限り増えていくシステムになっているので、保険料の支払い期間を出来るだけ短くして返戻金が増える方法を選択しなければいけません。

同じ終身の死亡保険でも、活用方法の違いで保険契約の仕方にも違いがありコツがあるのです。

定期保険・収入保障保険

近年の定期保険の代表格が「収入保障保険」です。

これは、残された家族の生活費を残すことが目的となるために、もし自分が死んでしまったらいくら残せばいいのかを考えなければいけません。

子育て世代では、子供(末子)が独立するまでの期間の保障であり、保険金額は今生活に掛かっている費用に、子供が独立するだろう時期までの期間を乗じた金額にすればいいのです。

この収入保障の保険金額の決め方に関しても、別の記事で詳しく解説します。

個人年金保険・学資保険

個人年金保険と学資保険は、生死混同保険言われるように、死んでも保障されるし生きていれば保険金・給付金・年金が受け取れる保険です。

基本的には、貯蓄代わりの保険という事もありますので、いくら払っていくら戻ってくるのか?という所を意識して加入するようにしましょう。

個人年金保険の場合は、「いつから」「いつまで」「いくらの年金を受け取りたいか?」を考えて、保険を選びましょう。多くの方は定年から老齢基礎年金を受け取るまでの繋ぎとして加入されているケースです。

学資保険に関しては子供の学費の貯蓄なので、これも「いつから」「いつまで」「いくら欲しいか?」という所を考えて加入しましょう。

学資保険の支払い要件は商品によって様々です。また、貯蓄代わりという事で、支払う保険料総額よりいくら多くなるのか?という所を意識して保険選びをしましょう。

まとめ

死亡保険と一言で言っても、種類がたくさんあるという事を解説しました。

これぐらい種類があると知っている方も、「えっ!こんなに種類があるの?」と驚いた方も居るでしょう。

簡単に言うと、生命保険会社が出している主な保険商品の大半は死亡保険であると思っていてください。

そのため、目的や活用方法を間違えると、余分な保険料を払う羽目になったり、思っていた時に保険金を受け取れないという事が起こります。

自分のニーズをハッキリさせて、どの保険が合っているのか?という事を見極められるようにしましょう。

スポンサーリンク
1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


オリックス生命
オリックス生命「米ドル建終身保険Candle(キャンドル)」を解説!

  オリックス生命では、「米ドル建終身保険Candle(キャンドル)」を含め、3種類の外貨 …

保険の選び方
おすすめできる医療保険を本当に忖度せずに紹介します!!

  雑誌などで紹介されている医療保険は本当におすすめの保険商品なのか気になりませんか? こ …

オリックス生命
オリックス生命の米ドル建終身保険Bright(ブライト)を徹底解説

  外貨建て保険は、貯蓄性の高さや保険料の安さで注目されている保険商品です。 今回は、オリ …