【元保険屋が教えます!】収入保障保険の保障金額(保険金の額)はこうして決めて下さい!

保険の選び方
スポンサーリンク

 

近年、死亡保険の人気商品となっている「収入保障保険」ですが、どのような保険なのか?どういった考え方の保険なのか?と言う情報は多いと思います。

そこで、今回は収入保障保険の保障額(保険金額)の決め方にスポットを当てて少し解説をしていこうと思います。

これは、私が保険屋さんをしていた時に、実際にお客様に保険金額を決めていただく際に説明していた内容となりますので、個人的な意見も多いので保険金額を決める際の参考の一つとして見ていただければと思います。

保障額は生活費を基にして考える!

収入保障保険の保障額(保険金額)は、一家の大黒柱である方が亡くなってしまった時に、その方の給与の代わりに毎月保険金を受け取ると言う仕組みの生命保険です。

そのため、保障額(保険金額)の設定として基になる金額は、1ヶ月の生活費となります。

先ほども書いたように、給与の代わりとして受け取る金額ですので、給与額と同等と考える方も多いと思いますが、決して間違いではありません。

しかし、収入保障保険と言うのは、あくまでも残された家族が生活に困らないようにするための保険ですので、生活に困らないような額の設定をするのが一般的です。

「保険料が少し高くなっても良いから、現在の給与と同額の保障が欲しい!」と言う方は、現在の給与額と同じ額の設定をしていただければいいですが、そうではない場合には、「1ヶ月の生活費がいくら掛かっているのか?」「もしも大黒柱の方に何かあったときに月々いくらあれば生活をしていけるのか?」という所を考えるようにしてください。

この金額を把握することが、第一歩目となります。

スポンサーリンク

遺族年金の金額を考慮する!

もしも、大黒柱の方が亡くなってしまった時は、残された配偶者・子供には遺族年金が支給されます。

亡くなった方が、しっかりと国民年金や厚生年金を収めていれば【遺族基礎年金】や【遺族厚生年金】を受け取ることが出来ます。

遺族厚生年金に関しては、主に会社員の方が対象となり給付される金額は給与の額によって異なりますので、一概にいくら貰えると言うのは言えません。

しかし遺族基礎年金に関しては、給付される金額が以下のように決まっています。

  • 配偶者:年額780,100円
  • 子供(第2子まで)1人つき:年額224,500円
  • 子供(第3子目から)1人につき:年額74,800円

上記の金額を少し詳しく解説をすると、受給権がある子供のいる配偶者が受け取る金額となります。

また、子供の加算額は子供が18歳になると消滅しますので注意してくださいね。

少し具体的に例えてみましょう。

配偶者と子供が2人(10歳と7歳)の場合には、780,100円+449,000円=1,229,100円の遺族年金を受け取ることが出来ます。
これを月換算すると、月々102,425円は遺族年金を支給されると言う事になります。

この金額が国から給付されますので、最初に書いた生活費からこの金額を差し引いた額を保障額に設定すれば、生活費の保障は出来ると言う事になります。



ローンや教育費はどうなる!?

大黒柱の方にもしもの事があったときに心配になることの一つに、自宅のローンがあると言う方も多いでしょう。

「夢のマイホームを購入して、まだローンが残っているのに、大黒柱のお父さんが亡くなってしまった・・・・」

そんな時のために、住宅ローンを借入する際に【団信】と言われる団体生命保険に加入していると思います。

この【団信】と言うのは、団体生命保険の略称で、住宅ローンなどを借入する際に、ローンの契約者(借り入れをしている人)が、もしも亡くなってしまった際に、残りのローンの金額と同額の死亡保険金が支払われると言う生命保険となり、この死亡保険金がローンの貸主である金融機関に支払われることで、残りのローンが無くなります。

その事から、マイホームを建ててローンがあると言う方は【団信】に加入しているかの確認をして、加入していればもしもお父さんが亡くなってしまっても、ローンの心配はないと言う事になります。

また、子供の教育費に関してですが、これに関しては習い事や高校・大学受験などに掛かる費用に関しては学資保険や貯蓄で賄うようにしましょう。

また、教育を考えて収入保障保険の保障額を上乗せするのも良いと思います。



収入保障保険の保険期間はどうする?

次に収入保障保険の保険期間について少し解説をしておきましょう。

収入保障保険は、残された家族の生活費を保障する保険ですので、残された家族の中でも特にお子さんが独立するまでは保障期間を設定しておいた方が良いでしょう。

遺族年金の話のところでも少し書きましたが、遺族年金は子供が18歳になれば加算対象から外れます。

その事から、国は18歳になると自分の力で生きていけると判断をすると言う事です。

そのため、子供の人数や年齢差にもよりますが、一般的には未子(一番下の子)が18歳になるまでや成人するまで、大学卒業をする22歳までなどに設定する方が多いと言えます。

保険期間に関しては、この期間を参考に決めるようにしましょう。



収入保障保険に加入するタイミングは?

最後に収入保障保険に加入するタイミングについて少し解説をしておきましょう。

私が実際に保険を売っていた時は、子供が生まれたタイミングで収入保障保険については提案をしていました。

加入するかしないかは別として、「こんな保険がありますよ!」と言う案内です。

なぜ、加入を促さないかと言うと、子作りにも計画があると思うからです。

第一子が生まれたタイミングで加入するのも良いと思いますが、「兄弟姉妹が欲しいよね!」と思う方もいらっしゃると思いますし、「2・3人と子供が欲しい」と言う方も多いでしょう。

そうなると、第一子の時に保険期間や保障額を決めてしまうと、もしもの時に保障が足らなくなると言う可能性も否定が出来なくなるのです。

そのため、子供が小学校に入る前や、「子供はもう作らないよ!」と決めた後でも、良いと個人的には思っています。

しかし注意しなければいけないのは、保険の対象となる方(主に旦那さん)の健康状態だけです。

加入するタイミングを先延ばしにしても良いのですが、もしも先延ばしにしたことで、その間に病気をしてしまったりすると、この収入保障保険は健康状態のチェックが非常に厳しい商品と言えるので、病気や入院をしてしまうと、限りなく加入できなくなる可能性のある商品です。

その事もしっかりと頭に入れて、第一子が生まれたタイミングなのか、子供たちが少し大きくなったタイミングなのかは、ご自身で判断していただければと思います。



まとめ

収入保障保険の保障額の決め方について解説しましたが、少しでも参考になりましたか?

収入保障保険と言うのがどのような保険商品なのか?と言うのは、別記事でしっかりと解説していますので、商品について知りたいと言う方は、そちらの記事も併せて読んでいただければと思います。

また、今回の収入保障保険の保障額の決め方に関しては、私の独断と偏見でもありますが、実際に保険屋さんとしてお客様に提案していた内容となります。

同業者の方から見ると、「もっと説明することもあるよ!」と言う方も居るかもしれませんが、あくまでも私の私見と保障額の決め方に特化した内容となっていると言う事をご理解いただければ幸いです。

また、これから収入保障保険への加入を検討していると言う方に関しては、この保障額の決め方と言うのを少し参考にして、自分たちはどれぐらい必要なのかな?と言うのを保険の相談に行く前にある程度の目星をつけておくのも良いかもしれませんね!

スポンサーリンク
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


オリックス生命
オリックス生命が販売する3つの外貨建て保険を徹底比較!

  オリックス生命には、US RISE(ユーエス・ライズ)・Bright(ブライト)・Ca …

オリックス生命
オリックス生命「米ドル建終身保険Candle(キャンドル)」を解説!

  オリックス生命では、「米ドル建終身保険Candle(キャンドル)」を含め、3種類の外貨 …

保険の選び方
おすすめできる医療保険を本当に忖度せずに紹介します!!

  雑誌などで紹介されている医療保険は本当におすすめの保険商品なのか気になりませんか? こ …