【なぜ必要なの?】賃貸で部屋を借りる時に火災保険への加入が必要な訳を教えます!

損害保険
スポンサーリンク

 

新生活を前にして、新しく部屋を借りて一人ぐらいを始めると言う方も多いのではないでしょうか。

家賃・保証金・敷金・礼金・仲介手数料・火災保険などなど、様々な費用が掛かりますよね。

その中で、火災保険への加入に対して『なぜ賃貸物件なのに火災保険がいるの?』と疑問に思う方も居るのではないでしょうか?

火災保険は自宅や家財道具など、自分の財産を守るための保険と言うイメージが強いため、「一人暮らしならそんなに家具もないし、燃えても困らないから火災保険なんて要らないよ!」と思う方も居るでしょう。

しかし、賃貸物件に入居をする際には『必ず火災保険に加入してください』と書かれていると思います。

そこで、今回は賃貸物件を借りる時に『火災保険はなぜ必要なのか?』を少し紹介していきますね。

火災保険の借家人賠償責任特約が必要!?

賃貸物件へ入居する際の火災保険に必要なのは【借家人賠償責任特約】と言う補償です。

この【借家人賠償責任特約】と言う補償が必要なため、賃貸物件へ入居をする際に火災保険へ加入しなければいけないのです。

それでは、この【借家人賠償責任特約】がどういった補償なのかを少し解説しましょう。

借家人賠償責任特約とは一体なに?

この借家人賠償責任特約とは、入居者が火事などを起こした場合に原状復帰させるための補償となります。

少し簡単に言うと、大家さんの所有物である『部屋』や『建物』を燃やしてしまった場合や、壊してしまった場合に、大家さんから「元の状態に戻してね!」と言われたときの費用を補填する保険と言う事です。

その事から、大家さんから火災保険へは絶対に加入して、この借家人賠償責任は必ず付けて欲しいと言われる補償となります。

借家人賠償責任特約は誰のための補償?

それでは、この借家人賠償責任特約は誰のための補償なのでしょうか?

答えは『入居者のためであり大家さんのためでもある』です。

借りている部屋はもちろん、借りている部屋のある建物などは、すべて大家さんの物であり、多くの賃貸借契約では、自然劣化以外は原状復帰をさせなければいけません。

火事を出したからと言って「すみませんでした」だけでは許されないと言う事です。

この補償が無ければ、入居者は数十万円から数千万、場合によっては数億円の賠償責任を負う事になりその費用はすべて自分で用意しなければいけなくなります。

また、もし入居者に支払い能力が無ければ、大家さんがすべて費用を出さなければいけなくなります。

この保険に入っていなければ、両者にとって良い事はりませんよね。

大家さんの為にも自分の為にも、入居中は火災保険にしっかりと加入して、この【借家人賠償責任特約】を付けておくようにしましょう。

スポンサーリンク

賃貸物件用の火災保険は安く出来ている!?

賃貸物件に入居する場合に火災保険が必要な理由を解説しましたので、次は保険料に関して少し解説をしておきましょう。

賃貸物件用の火災保険は一般的な火災保険に比べて少し安く出来ています。

賃貸物件用の火災保険について少し見ていきましょう。

契約期間が2年となっている商品が多い!

一般的な火災保険は1年間の契約であるケースが多く、毎年更新をしなければいけないのが基本です。

近年では5年の年払いなど、長期契約も多くなっていますが、損害保険は基本的に1年間の契約となっています。

しかし賃貸物件用の火災保険は、パッケージ商品である場合が多く、保険期間は2年間となっている場合が多いです。

これは、賃貸物件自体の契約更新に合わせている場合が多く、賃貸物件の契約自体が2年で更新をしたりする場合が多いので、火災保険もその期間に合わせていると言えるでしょう。

また、賃貸物件用の火災保険ではなく、一般の火災保険で【借家人賠償責任特約】をしっかりと付けている場合は、一般の火災保険の契約期間と同じになります。

賃貸物件用のパッケージ商品は安く出来ている!?

賃貸物件用の火災保険は一般的な火災保険と違い、【借家人賠償責任特約】【個人賠償責任特約】の2つの特約を重視しているため、家財道具の補償が一般的な火災保険よりも低く設定されているため、保険料が比較的安くなっています。

1人暮らしの方の場合は、2年間での保険料の相場は10,000円~15,000円程度の場合が多く、保険金額自体は家財道具で150万円程度となっている場合が多いです。

そうは言っても、一人暮らしでの家財道具と考えれば、充分な補償と言えるので、補償が少ないと言う事はありませんので安心してください。

また、一般的な火災保険では家財道具の補償額の最低限の金額が300万円などと決まっている場合が多く、一人暮らしでは多すぎる補償額となる場合がありますので、一人ぐらいの場合は賃貸物件用の火災保険で充分と言えるでしょう。



賃貸物件用の火災保険に加入するには?

賃貸物件の入居者用の火災保険に加入する方法について少し紹介していきましょう。

もっとも一般的な加入ルートは、不動産会社で賃貸物件の契約をする際に一緒に加入する方法です。

この加入方法が一般的であり9割を占めると言えるでしょう。

不動産会社は損害保険代理店を兼ねている場合も多く、賃貸物件を仲介して契約をする際に自社が提携する保険会社の商品に加入させることが多いです。

保険会社の選択は出来ませんが、賃貸物件用の火災保険はどこの保険会社の商品も大きな差はないので、保険会社・保険商品を気にする必要はないので、不動産業者が提携する保険会社で加入しても大丈夫と言えます。

また割合としては少ないですが、別の加入ルートを紹介するとすれば、知り合いの保険代理店や生命保険の外交員の方などでも、火災保険を扱っていれば加入することは出来ます。

ただし、学生や新社会人の方であれば、保険屋さんに知り合いが居ると言う方は少ないと思いますので、やはり不動産業者で契約時に火災保険も任せる方が良いと言えるでしょう。

賃貸物件用の火災保険で注意しなければいけないこと

この火災保険で注意しなければいけないことは、【更新をしっかりとする】と言う事です。

「なんだ、そんなこと?」「自動的に更新はしてくれないの?」等と思う方も居るかもしれませんが、実は賃貸物件に入居中でも火災保険の契約が切れたまま放置していると言う方は居ます。

多くの場合は、保険契約が切れる前に案内が来ても「何これ?」と言う感じで更新をし忘れると言うパターンが多いのです。

入居する際に不動産業者で、様々な手続きと共に火災保険に契約も済ませてしまう事が多いので、火災保険に加入したと言う感覚が無いために、更新時期に来た時に火災保険の契約を更新するのを忘れてしまうのです。

また不動産会社は保険代理店でもありますが、管理会社などではない限り『入居したらあとは知らないよ!』というスタンスの会社もあるために、契約の更新などの案内を出した連絡をしたりすることもしません。

もし更新を忘れたと言うような場合は、自分が加入していた保険会社をしっかりと把握している場合は保険会社に連絡をして、加入手続きをするようにしましょう。

また保険会社が解らない場合には、管理会社などに連絡をして保険会社を教えてもらうなり、管理会社の指示に従うようにしましょう。

火災保険が切れてしまっていた場合に、事故は起こりやすいので、気を付けましょうね。



まとめ

賃貸物件に入居する方向けの火災保険について簡単に説明をしました。

最後に少しだけ重要な部分のみおさらいをしておきましょう。

  • 賃貸物件用の火災保険は入居者のためでもあり大家さんのためでもある
  • 【借家人賠償責任】と【個人賠償責任】が重要である
  • 一般的な火災保険より少し安い
  • 保険の管理はしっかりと自分でしよう

この4つはしっかりと抑えておくようにしましょう。

また、先ほども少し書きましたが、賃貸物件用に火災保険をはじめとして、火災保険は生命保険と違い、保険会社によって大きく内容が異なったりすることが少なく、どこの保険会社も内容はほとんど同じです。

保険料の差もそこまで大きくないので、賃貸物件を借りた際に保険料を節約したいから保険会社を変えたいと思っても、あまり差はないので出来れば勧められた保険会社の商品で加入するのを個人的にはおすすめをします。

新生活が始まって、ウキウキすることもあるだろうと思いますが、親元を離れて自分で何もかも管理しなければいけなくもなる季節です。

学業・仕事など慣れるまで大変だとも思いますが、賃貸物件用の火災保険が人生で初めて自分で加入する保険であるのであれば、保険の管理の仕方なども覚える良い勉強になると思います。

これから様々なものを管理するためにも、まずはしっかりと火災保険の管理をしてみましょうね!!

スポンサーリンク
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


その他
【どんな保険?】自転車保険の概要と目的や必要性を解説します

  通勤・通学や買い物など、日常生活に欠かせない手軽な交通手段と言えるのが自転車でしょう。 …

保険の基礎
【保険の基礎】損害保険ってなに?元保険屋さんが基本から解りやすく丁寧に教えます!!

  損害保険の代表格と言えば、自動車保険や火災保険ですが、名前などは知っているけれど、詳し …

損害保険
【大雪で大変なことに!】火災保険で自宅などの補償は出来る!?

  降雪地以外で雪が降って積もると、子供は喜び遊びまわると思いますが、大人は大変ですよね! …