【必見情報!】覚えておきたい保険用語!保険契約編

保険の基礎
1
スポンサーリンク

保険用語って難しいと言うか、同じような用語があって解りにくいイメージですよね?

保険金と保険料や保険金額から保険者と保険契約者と被保険者など、似たような言葉が多くて、何が何だかわからないと思うのも無理はありません。

筆者である私も保険を勉強するまでは、保険料と保険金と保険金額などの違いなんて解りませんでした。
しかし、少し保険の勉強をすれば意外と簡単なのです。

当たり前の事ですが、似たような言葉でもその内容は全くもって異なるので、その言葉が何を指しているのか?という所をしっかりと抑えるだけで、意外と保険用語が難しいと言う悩みはクリアされるのです。

今回の記事では、主に保険契約に関する基本的な保険用語について説明していきます。

保険契約に関する保険用語であれば、身近な用語となるので覚えておいて損は無いと思います。

保険契約者

保険契約者とは、文字通り保険の契約をしている人の事であり、保険料を支払っている人の事を指します。

基本の形は、保険契約者=保険料支払者になりますが、ごく稀に保険契約者と保険料支払者が異なる場合もあります。

イレギュラーな事なので、また別の記事で詳細は説明しますので、ここでは基本形である「保険契約者=保険料支払者」という事を覚えておきましょう。

スポンサーリンク

被保険者

被保険者とは、保険の対象となる人の事を指します。

死亡保険の場合には、被保険者が亡くなった時に保険金が支払われ、医療保険の場合には被保険者が病気やケガで入院・手術をした時に給付金が支払われます。

医療保険や死亡保険などの生命保険の各商品での被保険者と言うのは上記の様なモノだと覚えておいてください。

また損害保険の場合の被保険者とは、保険の対象物の所有者の事であり、保険金を貰う権利のある人の事を指すと覚えておきましょう。

保険金受取人

保険金受取人も、文字通り保険金を受け取る人の事です。

保険金受取人とは、死亡保険の契約で使われる事であり、先ほどの被保険者と言われる保険の対象となる人が亡くなった場合など、保険金を受け取ることが出来ない時に、被保険者に代わって保険金を受け取る人の事を指します。

この保険金受取人には誰でもなれる訳ではなく、被保険者との関係が重要になってきますので、その辺りも少し覚えておきましょう。

保険金受取人の詳細も別の記事で説明しますので、この記事ではこの用語と内容を覚えておくようにしましょう。

保険金額

保険金額とは損害保険で主に使われる言葉であり、保険の対象物の金額を指したものです。

また、保険の対象物の金額と書きましたが、これは市場の売買価格などとは異なり、保険の補償額上限額と言う覚え方をすれば解りやすいと思います。

例えば火災保険の建物の場合で言うと、2,000万円の建物に1,500万円の火災保険を掛けた場合、1,500万が保険金額という事であり、保険事故が起きた場合の保険金の上限が1,500万円という事になります。

また、次の保険金のところでも説明しますが、損害保険の保険金の支払いは「実損填補」となるので、保険金と保険金額と言う2つの言葉があり、少し複雑だと言う印象になりますが、全く違う意味ですので、そこは覚えておきましょう。

保険金

保険金とは、保険事故と言われる被保険者の死亡や病気やケガでの入院・手術など、保険金・給付金の支払い事由が生じた時に保険会社から受け取るお金の事です。

生命保険の場合は、保険契約時に決めた金額が支払われる為に保険契約時や保険証券には「保険金○○円」と言う表記がされています。

損害保険の場合は、先ほども書いた通り保険金の支払いは「実損填補(修理などに掛かった費用)」となりますので、認定された損害額が保険金となります。そのため、保険証券などには「保険金額○○円」という保険金額が表記され、保険金額と保険金は決してイコールではないという事です。



保険料

保険料は簡単に説明すると、保険契約を結びそれに掛かる費用という事です。

保険料とは、純粋な保険金の支払いの備える「純保険料」と、保険会社の諸経費や代理店手数料などに充てられる「付加保険料」の2つから成り立っています。

また、この保険料の支払い方には、一時払い(一括払い)・年払い・半年払い・月払いの大きく分けて4つの支払い方があり、生命保険では月払いと言う支払い方を選択する人が多く一般的な支払方法と言えるでしょう。

保険料払い込み期間

保険料払込期間と言うのも、文字通り保険料を払い込む期間の事です。

同じ保障内容であれば、払込期間が長ければ長いほど1回に支払う保険料は安くなり、短ければ短いほど1回に支払う保険料は高くなります。

保障が一生涯の保険の場合、60歳までに保険料を払い終わるのと、終身で保険料を支払うのであれば、終身で支払う方が1回の保険料は安くなりますが、生涯を通じて支払う総保険料は高くなる場合があります。

これに関しても、詳しくは別の記事で説明しますので、今回は保険料を払い込む期間という事だけ覚えておいてください。

保険期間

保険期間とは、保険契約が有効な期間の事を指します。

生命保険には「終身保険」と「定期保険」という言葉がありますが、これは保険期間を表す言葉でもあります。

「終身保険」は、保険期間が終身(死ぬまで)という事で保障が一生涯続く保険タイプの事であり、「定期保険」は保険期間が有期(10年間や15年間など)という事で、よく言う更新型の保険と言われる保険タイプです。

終身保険と定期保険の違いに関しても、別の記事で詳しく説明しますので、ここでは保険期間と言う言葉と意味をしっかりと覚えていてください。



主契約と特約

主契約とは、保険商品のメインになる保障内容の事です。

「死亡保険であれば死亡に対する保障」・「医療保険であれば入院・通院に対する保障」など、保険契約におけるメインの保障内容が主契約と覚えてください。

保険契約の主契約と言うのは意外にシンプルなモノとなっています。

特約とは、サイドメニュー的なモノです。

主契約では補いきれない保障を特約としてセットしていくと言う形になり、主契約の保障だけでは足らない部分で自分が欲しい保障を特約で補うという事になります。

保険商品は基本的にこの主契約と特約の2つから成り立っています。

また、主契約は保険契約のメインになりますので単体での購入が出来ますが、特約に関してはあくまでも主契約の補助の様な側面がありますので、特約だけを購入するという事は出来ません。

少し解りやすくこの2つを説明すると、ハンバーガーショップなどのセットメニューと思えば解りやすいです。

メインのハンバーガーは「主契約」、ポテトやドリンクの様なサイドメニューが「特約」と考えていただければ、解りやすいのではないかと思います。

まとめ

保険用語の中でも保険契約に関わる基本用語の説明をしてきましたが、いかがでしたか?

「簡単だ!」「ちょっと難しい」「解らない」など色々な感想があると思いますが、保険用語は意外と簡単なモノなのです。

出来るだけわかり解りやすく説明はしたつもりですが、それでも混乱するところも沢山あると思います。

基礎の基礎とは言いましたが、自分の身近に無いモノを理解するのは結構難しいモノですので、身近なモノに置き換えて考えると、意外と理解できることも有りますよ。

これからも保険に関して様々な事を書いていきますので、一緒の勉強していきましょう。

スポンサーリンク
1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


保険の基礎
【保険の基礎】損害保険ってなに?元保険屋さんが基本から解りやすく丁寧に教えます!!

  損害保険の代表格と言えば、自動車保険や火災保険ですが、名前などは知っているけれど、詳し …

保険の基礎
生命保険には定価がある!?保険料について少し考えてみましょう!

  生命保険の保険料にはある程度の値段が決まっていることを知っていますか? 多くの方は月々 …

保険の基礎
生命保険はどんなもの?小学生でもわかるように解説します!

  生命保険の基礎を解説する記事はたくさんあると思いますが、イマイチ専門用語もありわかりに …